p_l.gifp0n_2.gifp0o_2.gifp05_2.gifp07_2.gifp_r.gif




 笠ヶ岳 



【概要】


U訪問日時  平成25年【2013年】08月9,10日 (金、土曜日)
V天候9日〜曇り時々晴れ微風、10日〜曇り 
W標高笠ヶ岳 [2,897.5m]
T所在地 岐阜県  
 X登下山コースと所要時間 ■ 初日 新穂高温泉無料駐車場[1,040m](14:48)→≒5.5q→(16:47)わさび平小屋キャンプ場[1,402m]
 ■ 二日目 わさび平小屋キャンプ場(05:17)→≒08q → (05:34)笠新道入口[1,355m](05:35)→≒2.7q[1.095m、休憩17分] →(10:55)杓子平[2,450m](11:12)→≒1.2q [310m、休憩6分] → (13:11)笠新道分岐[2,760m](13:29)→≒2.1q → (15:13)笠ヶ岳山荘[2,820m]
 ■ 三日目 笠ヶ岳山荘(04:31)→≒0.3q → (04:50)笠ヶ岳(05:13)→ ≒0.3q →(05:25)笠ヶ岳山荘(06:11)≒6.8q [休憩28分] →(11:22) わさび平小屋キャンプ場(12:32)→≒5.8q → (13:55)新穂高温泉無料駐車場
 * 上記ルート図 
 * 表示距離についての注記
 Yその他 《1》笠新道入り口と山頂との標高差〜≒1,542.5m
 《2》日程〜 二泊三日 
 《3》同行者〜 単独


【詳細】


 笠ヶ岳の地図を見ると、笠新道入口から杓子平というところまでのわずかな距離の所要時間が登りで4時間半とある。小生にとってはここが最大の難所と覚悟をした。先月の光岳の易老渡から易老岳までの厳しい登りがすぐに思い出された。小生の亀足だと無料駐車場からの早立ちでは小屋まで12時間くらいは必要だろうから小屋まで4時ごろに着く自信はなかった。新道入口近くにあるわさび平小屋に前夜泊すればなんとかなりそうな気がしたので、そこのキャンプ場でテント泊することにした。
 入口から2時間くらい歩くと、「ここは標高1,920Mです。杓子平までの、約中間点です。杓子平までの登り1時間30分……」と書いてある標識があった。遅くとも10時ごろには杓子平に着くだろう、と予測し安心した。ところが10時になっても、10時半になっても、着かない。思っている以上に足が重い、ようだった。あの標識の倍以上の時間をかけてやっとのことで杓子平に着いた。予想通り入口から約6時間もかかった。
しかし、山の神様は小生のような亀足にもこの山を日帰りするような健脚と同様に自然美を平等にプレゼントしてくれるからありがたい。
 杓子平の端に一歩足を踏み入れたときの感動は一生忘れないだろう、と思うほどに印象的であった
 ジグザグの急登を見上げると、飛び去る雲の隙間から尾根の稜線らしきものが見えるところがあり、どうもその稜線を越えたところが杓子平に違いない、と思わせた。そこはダケカンバが点在する草地の急斜面だ。道端の草地にはハクサンフウロ、ハクサンイチゲ、クルマユリ、キンバイ、オニシモツケ(もしかしたらシモツケソウというのかも知れないが、花穂が大ぶりなため、ピンク色が豪華だつた。)、トリカブトなどが、赤紫色、白色、赤色、ピンク色、紫色などに輝いていた。斜面のあるところでは白色のコバイケイソウが、また他の場所では黄色のニッコウキスゲが群生し、それぞれがが色鮮やかに咲き誇っていた。高草原ならではのカラフルな風景に目を奪われながらさらに歩を進めてゆくと、峠のようところに着いた。ただその峠の両脇は木々が生い茂っていて、こちら側から稜線の向こう側の景色は何も見えなかった。
 そしてその峠に足を一歩踏み入れ、通り抜けたた途端に景色が一変した。
 目に飛び込んできたのは、笠ヶ岳や抜戸岳などの峰々の連なる、巨大な山並みと、ここ杓子平まで広がる、カール状の谷の雄大な風景だった。岩とハイマツと草と残雪の世界だった。矢継ぎ早に谷底から湧き上がって来る雲が猛スピードで暴れまくってもいた。それはそれは魅力的な、圧倒的な存在感を持った、高山ならではの眺望であった。その一部は雲にたびたび遮られはしたが、主峰の凛々しく雄雄しい英姿に息を呑んだ。ずつと目隠しされて、主峰の前に来ていきなり目隠しを解かれたときに眼前に展開する大パノラマを目にしたときの興奮だった。以前これと同じような経験をしたのを思い出した。奥穂高岳のときだった。屏風岩を曲がり、涸沢小屋がもうすぐというところで見た、あの光景だ。白山の平瀬道のように、早くから主峰を遠望でき、そしてだんだんと近づきながら大きくなるその雄姿をしょっちゅう見ながら歩けるのも良いが、奥穂や笠カ岳のように、主峰の近くのある場所で突然主峰が目に飛び込んでくる、という舞台装置はもっと好きだ。
 そして峠を越えたすぐの場所の杓子平から分岐までの広大な大斜面に咲き乱れていたコバイケイソウの大群落の見事さ。生まれて始めて見た、その壮大なスケールに、ただただ感嘆するばかりだった。この花がこんなにもすごい景色を作り出すのを初めて知った。さらに嬉しいことには、ハクサンイチゲ、チングルマ、キンバイ、ミヤマリンドウ(翌朝は濃霧だったのだが、すべてのリンドウが花弁を閉じているのに気がついた。)なども道端や草原に大量に咲き乱れていた。クロユリも二輪見られた。こんなロックガーデンのようなところを花を愛でながら歩けるなんてなんと幸せなことか。小生の亀足はカタツムリ足となってしまっていた。


resize_dsc02147.jpg



 分岐からの広大無辺な眺望も印象的だった。笠ヶ岳が、これから向かう尾根続きの先に、ピラピッド型の雄姿を見せ、反対側の抜戸岳の先へ続く尾根の先には、双六岳や黒部五郎岳そして薬師岳などがそれぞれ天に向かって覇を競うように屹立しているのを一望することができた。尾根の北側の斜面、谷底、その先の幾重にも折り重なっている山並みの眺めも心安らぐものであった。


resize_dsc02195.jpg



 山小屋まで続くアップダウンを繰り返す尾根の稜線歩き。ハイマツとと草花に縁取られた道、まだ脇には残雪もある、頭上には雲が舞う、陽射しは暑い、しかし、谷底から吹き上げてくるそよ風は冷たくて肌に心地よい。天と地の間の空中散歩。久しぶりに味わった、山歩きの醍醐味。あの、杓子平までの苦闘があったればこその、この心身に満ち溢れる爽快感と心地よい疲労感。

 夕方、小屋前のテラスに座って、槍穂をぼんやりと眺める。日没が近づくにつれ雲が多く沸き立ち、流れるようになった。しかし、黄金色に染まった槍穂を瞬間的にだが見ることができた。雲上からの絶景。その後の西空の夕焼けも綺麗だった。さらに、その一時間後の、真上の夜空に散りばめられた、満天の星屑も記憶に刻まれた。


resize_dsc02221.jpgresize_dsc02228.jpg



 もうひとつ嬉しかったのは、二日目下山を始めてすぐに、ライチョウ親子に会えたことだった。

resize_dsc02250.jpg



 帰途、鏡平経由にしようかとも思ったが、ガスのため新道を下ることにした。膝は耐えてくれた。感謝、感謝。
 同じ時期にもう一度行きたい、と思う。 


【写真記録】
 

☆☆  天と地の間  ☆☆ 


 
sr05.gifsr35.gifsr45.gifsr55.gif


― 83  ―